保健科学東日本が行っている環境検査と環境への取り組み

土壌や空気、建物など私たちを取り巻く環境は、健康に大きな影響を与えます。環境の悪化は健康被害を引き起こすため、安全でクリーンな環境を保つことが何より大切です。環境については法律によりさまざまな基準や規制が定められていますが、定められた基準や規制を達成し維持していくためには、定期的な検査が必要となります。保健科学東日本では、法律の基準にのっとって各種の環境検査を行っている企業です。

近年、建材に使用される化学物質が原因で起こるシックハウス症候群が社会問題となっています。環境意識の高まりを背景に土壌汚染に対する規制は2003年以降より厳しくなり、産業廃棄物についても有害物質の検査項目や判定基準が細かく定められています。保健科学東日本は空気環境、土壌、産業廃棄物の検査に対応しています。

現在では食の安全に対する社会的ニーズも強まっているので、院内感染の防止は重要な社会的課題のひとつです。保健科学東日本は院内感染防止に必要な空気清浄度や、食品を扱う施設の衛生管理抜き取り検査も行っていて、複数の測定項目について検査を行うおすすめセットを提供しています。

私たちの健康を大きく左右する要素のひとつである水は、利用目的により要求される基準が異なります。もちろん飲み水では、特に高い安全性が求められています。プールや浴場はもちろん、ビルに設置された空調用冷却塔水もレジオネラ菌が繁殖するおそれがあり、繁殖すると集団感染の原因となるため注意が必要です。保健科学東日本は水道法第20条第3項に基づく水質検査機関であり、これらの幅広い水質検査に対応しています。排水の検査も可能です。水質検査でも検査の種類ごとに必要な項目を網羅したおすすめセットが提供されています。

保健科学東日本の検査は郵送が基本であり、材料を採取し、専用の容器に採取した検体を入れて郵送するだけで検査が可能です。もし自分で採取するのが難しい場合には、職員による採取も受け付けています。保健科学東日本に到着した検体は前処理した後に検査が行われ、検査結果をまとめたレポートが発行されます。

保健科学東日本は、環境は社会の共有財産であり健全な環境を次世代に引き継ぐべきという理念のもと環境に配慮した企業活動を行っており、循環型社会の構築に取り組むことを宣言しています。そして、その理念を実現するために必要な内容を基本指針としてまとめ、一般に公開しています。