保健科学東日本で実施する生活習慣病と感染症の最新遺伝子検査

いまや日進月歩の勢いで進化している遺伝子研究により、現在の遺伝子検査は多面化しています。保健科学東日本では、最新の遺伝子検査を導入してあらゆる角度からのアプローチを試み、すべての人の健康につながるようたゆまぬ努力を続けています。

遺伝子検査と聞くと重い病気を調べるためのものというイメージがありますが、最新の検査は生活習慣病の予防という比較的身近な疾患にも用いられています。保健科学東日本で実施している生活習慣病予防の遺伝子検査には、アディポネクチン遺伝子多型検査と循環器疾患関連遺伝子多型検査があります。前者は、インスリン感受性促進や動脈硬化抑制の働きを持つアディポネクチンの遺伝子多型を検査することによって、糖尿病やメタボリックシンドロームになりやすい体質か調べます。後者は、近年増加している高血圧など循環器系疾患の予防対策としての検査で、疾患感受性遺伝子に起因する発症リスクを判定します。がんや脳血管疾患といった生活習慣病は、現在、日本人の死亡率の上位を占める疾患要因となる危険をはらんでいるだけに、それらを予防するための遺伝子検査は健康を維持するうえで重要なカギを握っています。

また、現代では生活習慣病に比べて死亡率は下がっているものの、感染症も健康な生活を脅かす存在であることに変わりはありません。保健科学東日本でもさまざまな感染症に関する検査を行っており、いずれもスピーディーかつ質の高い検査結果を得られるのが特徴です。今もなお感染者が少なくない結核には、髄液検体から結核菌DNAを検出する結核性髄膜炎Nested PCR検査が用いられており、保健科学東日本独自の検査項目でもあります。冬季に猛威をふるい重症化のおそれもあるノロウイルスは、ノロウイルスRNA検査を実施して感染拡大防止に一役買っています。若年層に蔓延している性感染症対策としては、淋菌やクラミジアなど6種類の病原体の同時検出が可能なSTDマルチプレックスPCR検査が効率的です。さらには、病院感染対策に不可欠な感染源調査を万全に進めるためのパルスフィールドゲル電気泳動検査というものもあります。

生活習慣病も感染症も、症状が非常に重くなると生命の危険に関わるので決して侮れません。ですから、それらの検査を受けることは、その人の人生を大きく左右するといっても過言ではないほど重要です。保健科学東日本の遺伝子検査は、大学病院をはじめ全国のあらゆる医療機関から受託しており、深い信頼関係を築きながらすべての人の健康を支えています。