保健科学東日本の充実した検査体制

保健科学東日本では各種検査に対して柔軟に対応しています。一般検査では尿検査の分析を中心に実施しています。尿検査は検体をとりやすいところがメリットです。血液検査の場合、注射で採血する必要があります。子供はもちろんのこと、大人になっても注射のチクっとした痛みが苦手という人でも気軽に検査できます。尿検査によって、膀胱や腎臓など関係する臓器だけでなく体の様々な状態を把握することも可能な重要な検査です。例えば、尿検査で膵臓や肝臓などの異常を見つけることもできるのです。

尿検査とともにメジャーな存在として検診などで実施される血液検査も保健科学東日本では請け負っています。保健科学東日本の血液学検査では、血球数算定と凝固系検査をメインに実施しています。血球数算定ではスピーディに情報提供できるのが、保健科学東日本の特色です。重度の貧血や異常細胞が判明すれば翌日には通知できるだけの態勢を整えています。凝固系でもDICをはじめとした緊急を要する事態をスピーディに報告できるだけのスペックを誇ります。

保健科学東日本には生化学検査室を設けています。この中では酵素や脂質、糖関連などの各種検査が実施可能です。血液が届くと速やかに自動分析機にて測定します。血液が保健科学東日本に届いた翌日には、結果が医師の手元に届く形になっています。緊急を要する検査が必要な場合には、1時間以内で結果を報告できるだけの能力を有します。保健科学東日本では最新の自動分析機によって測定を行っているため、迅速な検査を進められるわけです。

保健科学東日本には免疫検査室も用意しています。こちらでは、感染症やアレルギーの検査を実施しています。各種肝炎ウイルスや腫瘍マーカー、ホルモン検査についてはCLIA法により行っています。このCLIA法の検査によって、結果は検体を受け取った翌日には報告できます。アレルギー検査は花粉症やアトピー性皮膚炎など有名なものだけでなく、幅広い症状の検査に役立っています。アレルギーの中にはアナフィラキシーショックといって、場合によっては重篤な症状を引き起こし命にかかわるようなものもあります。このため、事前に調べてどのようなものに注意が必要か本人が理解しておくことは大事なことです。また、専用システムを用意しているため、検査結果のデータについても安全に保存されます。前回値と比較してその変動についても分析可能です。いずれも専門家が対応しますから、迅速に正確な結果が出せます。