保健科学東日本は食品に関する検査も幅広く行っている

人の身体は、毎日の食べ物によって作られると言われています。健康な身体を維持するためにも、食品は、常に安心安全である必要があります。保健科学東日本は、食品を取り扱うスーパーマーケットや飲食店などに対して、臨床検査技術を応用した食品衛生検査を行い、安全な食品の供給がなされるよう厳しいチェックを行っています。

近年、気候の変動による大きな災害や気温の変化が激しく、食品の保存状態や管理環境のさらなる徹底が必要となってきています。保健科学東日本の検査の目的は、食品を提供する店舗や工場内の衛生管理、品質管理を行うことで集団食中毒などのリスクを未然に防ぐことに他なりません。食品には少なからずさまざまな微生物が付着しているものですが、安全とされている基準の数値を超えた食品が流通してしまわないよう、定期的に検査を行っています。検査方法は、検査をする対象によって数種類あります。具体的には、凸凹面または曲部や隙間などを決まった方法で丁寧に拭き取って採取する拭き取り検査、平滑な部分にはとても簡単に検査が行えるスタンプ検査があります。他にも、手型の培地に手を押し当て、手指に付着している微生物を検査するという手形スタンプ検査方法などがあります。これは、手洗いの重要性を目で見て確認できる検査であるため、従業員の意識向上に役立ちます。病院等における空気清浄度を測るために、落下してくる細菌を計測し、検出された菌種の確認ができる落下細菌検査も対応しています。

食品そのものはもちろん、調理に使用する器具や作業台も、常に清潔に保つ必要があります。微生物や菌は、対策を怠るとあっという間に繁殖し、大きな問題へと発展しかねません。日頃から清潔を保つように心掛けるには、携わる従業員一人ひとりの意識向上と、チェック体制を整えておくのが有効です。保健科学東日本では食品衛生法に基づいてさまざまな検査を行いながら、微生物汚染の実態を把握してもらうために検査結果や資料を迅速に提示し、従業員の意識向上につながるよう貢献しています。

保健科学東日本では、一般的にもよく知られている残留農薬や、栄養成分についても細かく検査し分析します。また、異物混入や遺伝子検査などにも対応しており、どういった問題も明確な数値化が可能です。検査技術に優れている保健科学東日本は、私たちの暮らしの中枢である食を科学的に見守り、信頼できる食品の提供へとつないでゆく重要な役割を果たしています。