保健科学東日本が手掛ける水質検査とその流れ

保健科学東日本は、厚生労働大臣の登録を受けている水質検査機関のひとつです。
公定法による水質検査を行っています。
埼玉県知事からは建築物飲料水水質検査業と計量証明事業の登録を受けているため、安心してご依頼いただけます。
それぞれのニーズに合わせた幅広い検査を実施できるという点も、保健科学東日本の強みです。
排水検査は、工場などの排水が国の基準をクリアしているか確認するための検査です。
それぞれの都道府県では、さらに厳しい基準が定められています。
違反した場合は罰則もあるので気を付けなければいけません。
冷却水検査は、ビルにある空調冷却塔水にレジオネラが増殖していないかチェックするための検査になります。
冷却塔水に増殖したレジオネラが原因で集団感染したという事例も実際にあります。
冷凍空調機器の寿命を伸ばしたり、効率を保持したりするためにも、基準が設けられているのです。
そのため、安全性を確保する目的などで保健科学東日本が行っている冷却水検査は重要だと言えます。
岩盤浴検査は、高温多湿で密閉された空間の中にカビや細菌が増殖していないかチェックするための検査です。
衛生管理を適切に行うだけではなく、定期的に検査を行うことが重要です。
保健科学東日本の岩盤浴検査を定期的に行い、告知するとお客様は安心して利用できます。
保健科学東日本ではプール・浴槽水の検査も実施しています。
公衆浴場や介護施設、旅館、スポーツジムなどに設置されている浴槽の水質基準も厚生労働省によって定められています。
プールに関しても同様です。
水質基準をクリアしているかチェックし、迅速検査法のひとつでLAMP法を活用したレジオネラ属菌数の検査も受託しています。
普段私たちが飲んでいる水道水の中でも水道事業が供給している水は、労働大臣の登録を受けている検査機関が検査しなければいけないとされています。
それ以外の水道水は、都道府県知事の登録を受けた検査機関による検査が必要不可欠です。
保健科学東日本の水質検査は、まず検体の採取を行います。
保健科学東日本の職員が採取する場合は別途料金がかかるのでご確認ください。
採取した検体は、クール便で郵送します。
郵送時の温度に注意が必要です。
届いた検体は、公定法による測定が行われます。
検査結果が出たら、報告書が発酵されるという流れになっています。
安心して施設を利用してもらうためなどに必要な検査です。
検討している場合は、保健科学東日本に早めに相談してみてください。