保健科学東日本の水質検査とは

保健科学東日本は、水道法第20条第3項によって厚生労働大臣の登録を受けている水質検査機関の1つです。
水質検査機関として、公定法に基づいた検査を実施しています。
さらに、埼玉県知事から建築物飲料水水質検査業と計量証明事業の登録を受けているため、幅広いニーズに対応できる検査を保健科学東日本では実施可能となっています。
保健科学東日本で実施している検査は、排水検査や冷却水検査、岩盤浴検査、プール・浴槽水に関する検査、飲料水検査といったものです。
下水道に排出される排水は下水道法で排除基準が決められており、介護施設やスポーツ施設などの浴槽・プールでは厚生労働省によって定められた水質基準をクリアしなければいけません。
それぞれに基準が定められていることから、保健科学東日本が実施する水質検査は、私たちの生活に密接な関係があると言えます。
レジオネラ菌による健康被害を耳にしたことがある人は多いはずです。
レジオネラ・ニューモフィラを含むレジオネラ属菌は、細菌感染症を引き起こします。
レジオネラ肺炎やポンティアック熱といったものがあります。
ポンティアック熱は、発熱や筋肉痛、頭痛といった症状が現れる病気で、比較的軽症で済むケースが多いです。
一方レジオネラ肺炎は、呼吸困難や高熱、吐き気、意識障害といった症状が現れ、死亡までのスピードが早いケースも見られる危険な病気です。
幼児や高齢者、他に病気を抱えている人は抵抗力が弱くて感染するリスクも高いため、特に注意しなければいけません。
レジオネラ菌による健康被害を防ぐためには、衛生管理を徹底することが重要です。
循環式浴槽水や冷却塔、給湯設備などに生じるヌメリはバイオフィルム(生物膜)と呼ばれていて、微生物の増殖に適した栄養源となっています。
つまり、バイオフィルムを発生させない対策を講じるのは必要不可欠だと言えます。
しかしながら、冷却塔などの内部を確認するのは至難の業です。
放置していると健康を害する可能性があるため、保健科学東日本が行っている水質検査の実施は有用だと言えます。
保健科学東日本では幅広い検査に対応しているため、それぞれのニーズに合う検査を組み合わせて実施することも可能となっています。
大手スポーツクラブや公衆浴場、食品スーパー、鉄道会社、行政機関、ビルの管理・メンテナンス会社、医療機関、飲食店など多岐にわたる取引先もあるのでご安心ください。
安心して利用できる施設作りをするためにも、水質検査を行う必要性は高いです。