保健科学東日本の水質検査
保健科学東日本では、環境の保全と創造に向けた活動が医療と福祉の発展につながると認識しています。循環型社会の構築に取り組むべく、地域はもとより地球環境に配慮した企業活動に努めています。保健科学東日本では環境への負荷を低減するため、廃棄物の管理を徹底し、環境汚染の予防と廃棄物の減量化・再資源化に取り組んでいます。 保健科学東日本は水質検査機関として厚生労働大臣の登録を受けており、公定法による水質検査を実施しています。幅広いニーズに合わせるため、埼玉県知事より建築物飲料水水質検査業、計量証明事業の登録も受けており、飲料水だけでなく各自治体の条例に基づいた検査が可能です。 保健科学東日本が実施する水質検査は多岐にわたります。まず、工場などから公共用水域へ排出される排水について行う排水検査では、下水法による基準だけでなく各自治体によって定められたさらに厳しい基準をクリアしなければなりません。排水基準に違反した場合は厳しい罰則も設けられているため、信頼できる検査機関への依頼が必至です。 保健科学東日本では冷却水検査も実施しています。ビル空調や地域冷暖房設備には冷凍機の冷却水を冷やすための冷却塔が設置されています。常に水が循環する冷却塔はレジオネラが増殖しやすく、冷却水塔水が原因のレジオネラ症の集団感染も確認されています。そのため、日本冷凍空調工業会が定めた標準規格に基づく水質基準が設けられています。冷却水検査により基準をクリアすることで衛生管理ができるだけでなく、空調機器の寿命延長や機能の維持に役立ちます。 日本では水道事業者から供給される水道水は、厚生労働大臣から登録を受けた水質検査機関の検査が義務づけられています。普段の生活で使用する水道水には簡易専用水道や自家用水道などいくつか種類がありますが、いずれの場合も法律による検査が必要です。ただし、ただ検査をすればよいのではなく、各都道府県知事より登録を受けた、信頼のおける水質検査機関による検査でなくてはなりません。保健科学東日本ではこういった経緯を踏まえ、排水検査や冷却水検査、飲料水検査の他にも岩盤浴検査やプール・浴槽水検査も実施しています。大手スポーツクラブや公衆浴場、鉄道会社や医療機関、ビル管理やビルメンテナンス会社などから多くの検査依頼を受けています。確立された手順により必要な項目について素早く検査できるセットの用意もあり、検査の流れもスムーズです。