水質検査を行っている保健科学東日本
人間が生活するにあたって水は欠かせない存在です。日本は水質に恵まれた国で、蛇口から出てくる水道水をそのまま飲めるほど高い品質を誇ります。このように水道水の水をそのまま飲めるのは世界的に見ても稀なことです。だからこそ、水道水など私たちが日常生活で使用する水には細菌などの異物が混入しないように心がけなければなりません。保健科学東日本は厚生労働大臣の認定する水質検査機関でもあります。そして法律にのっとった水質検査を実施しています。保健科学東日本の水質検査の特徴として、ニーズに合わせた幅広い検査に対応している点が挙げられます。
まずは排水検査です。工場などの事業を行っていると、日々大量の排水が発生します。この排水ですが汚濁したものであれば、あっという間に近くの川の水質汚染に広がってしまいます。そこで国は水質汚濁防止法という法律を設定し、排水基準を設けています。この排水基準に合致する排水ができているかどうかを検査するのが排水検査です。また都道府県によっては、国よりもさらに厳しい排水基準を独自に設けている場合もあります。このような個別のニーズに合致するような、柔軟な検査を行っているのも魅力です。
日本にあるビルは空調完備されているものがほとんどです。空調の整備されている建物の場合、専用の冷却塔が用意されています。実はこの冷却塔、管理には細心の注意を払う必要があります。レジオネラ菌という有害な雑菌の繁殖に最適な環境が整っているからです。実際レジオネラの集団感染の原因が、冷却塔水だったという事例もあるほどです。そこで冷却水検査をビルの管理者の求めに応じて、保健科学東日本では実施しています。冷却水の検査ではその他にも、日本冷凍空調工業会標準規格の定める水質基準もあり、こちらのチェックも実施しています。この水質基準を満たすことは、冷凍空調機器をより長く使用し続けるためにも必要なことです。
私たちが普段何気なく使っている水道水ですが、水道法に基づき検査を行う必要があります。保健科学東日本では厚生労働大臣の登録を受け、このような飲料水検査も実施しています。水道水にはそのジャンルの中でも、簡易専用水道・自家用水道・専用水道・地下水など様々な種類があります。どの種類かによって満たすべき基準も変わってきます。保健科学東日本では水道水の種類に応じた柔軟な検査を実施しています。このように水質を維持するために必要な各種検査を実施しているので、多くの顧客が利用しているわけです。