保健科学東日本の基本指針

保健科学東日本は社員が環境問題と真剣に向き合っています。社内では企業活動に伴う環境への影響を定期的に適切にしっかり評価することで、社員全員が高い意識を持っています。省資源・省エネルギーと真剣に向き合って取り組むことで、地球の環境への負荷を低減させようと必死に努力をしています。どうしても環境が後回しになってしまう企業が多い中で、どのように環境と向き合って行けばよいかを真剣に考えて様々な取り組みを行っています。保健科学東日本では環境への取り組みを後回しにせずに社員が一丸となって環境への影響を適切に評価しています。

保健科学東日本が行っている様々な業務では廃棄物が出てしまいますが、この廃棄物を適正に管理することが求められています。適当に管理するのではなくて廃棄物の管理を徹底することで、汚染の予防、廃棄物の減量化・再資源化に努めることができますし、企業全体で真剣に廃棄物の管理をすることが環境に優しい取り組みとなります。環境への取り組みを大切にするということはどういうことなのか?ということを真剣に考えれば、廃棄物を適当に扱うことはできません。だからこそ常に意識をしながら保健科学東日本では様々な取り組みを行っています。

様々な取り組みを行うときは、法令、規則、協定、その他の合意事項をしっかり守るように、保健科学東日本の社員には徹底して教育を行っています。ただ教育をするだけではなくて、必要に応じて自主的なルールを作ってどのようにすれば環境の保全を図ることができるかを真剣に考えながら行動をしています。だからこそ保健科学東日本の社員は常に考えながら行動する能力が備わっていますし、法令、規則、協定、その他の合意事項をしっかり守るようにしなければいけないという考え方を持ちながら行動しているからこそ、社員が一丸となっているのです。

自分たちができる範囲で技術的・経済的に実現可能なところから確実に環境問題に取り組んでいるのが保健科学東日本の特徴です。誰が見ても実現できないような目標設定をしている企業がとても多いです。しかしそれでは目標が未達成になってしまう可能性もありますし、効果的でも効率的でもありません。保健科学東日本では最初からそのような目標を設定したわけではなくて、できる範囲でかつ効果的である環境目的・環境目標を設けて、社員一丸となって取り組んでいます。同じことを継続するのではなくて、定期的または必要に応じて見直すことで、その場だけではなくて継続的な改善を図ることができます。