保健科学東日本の品質保証
保健科学東日本は品質を維持するための保障体制を整えています。保健科学東日本は検体を採取してから検査をするという業務を行っているのですが、これは精密に行われなければいけません。そうしないと正確な結果が得られないからです。検査結果によって、その数字の意味合いは大きく異なってきます。人の命に関わる可能性もある重要なことなのです。そのため、保健科学東日本の責任というのはとても大きいものであり、だからこそきちんと品質の保証されている業務をしなければいけないのです。そのための品質保証体制を準備しています。
保健科学東日本では各工程について標準作業書を作成しています。こちらには手順が定められていて、業務が画一的に行われるようにしています。そうすることによって、過ちが起きてしまうことを防ぐことができるのです。作業日誌を作成することも義務付けています。そうすれば、あとで過ちが発見されたとしても、その原因を特定することができるからです。責任の所在を明らかにするという意味合いもあります。作業日誌には担当者名や作業内容が正確に詳しく記録されることになります。これをすべてのスタッフに強制しているのです。
保健科学東日本では内部精度管理を行っています。これは測定値の正確性や精密性を向上させるためのものです。これによって日差変動や日内変動を検出することが可能となります。あらかじめ検査過誤を防ぐために測定値の前回値と今回値を比較してみたり、それぞれの項目間チェックも行われています。制度管理システムを用いることによって、タイムリーに異常を検出することができるようになりました。このように検査値が正確なものになるようにさまざまな工夫がされているのです。
また、保健科学東日本は外部精度管理も行っています。これは複数の施設で同じ試料を測定することによって、それぞれの施設でデータを集計して解析することが可能となります。そうすることによって、客観的に管理状況の評価ができるようになるのです。また、保健科学東日本は各種認定の取得も行っています。第三者機関によって監査をしてもらい、精度管理システムがきちんと機能していることを確かめてもらうのです。たとえばSO15189認定やCAP認定、医療関連サービスマーク、プライバシーマークなどの取得をしています。これによって、客観的に正常な業務が行われていることが証明されているのです。これによって、顧客に安心感を与えています。