保健科学東日本が受託するSTDマルチプレックスPCRについて

保健科学東日本では、STDマルチプレックスPCRを受託しています。
性感染症は誰もが発症するリスクのある病気です。
例えば、性器クラミジア感染症は日本でも多い性感染症のひとつです。
男性の場合、性器クラミジア感染症に感染すると尿道炎になり、排尿痛や尿道不快感といった症状に悩まされる人がいます。
女性の場合は子宮頚管炎や骨盤内付属器炎などを引き起こす可能性があります。
ただし、おりものの増加や下腹部の軽い痛みといった軽い症状で済むケースも多く、性器クラミジア感染症に気が付かずに生活している人もいます。
しかし、男女ともに不妊の原因になるほか、女性の場合は妊娠中に感染すると早期流産を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
また、淋菌感染症も増加傾向にある性感染症のひとつです。
男性の場合、排尿痛や尿道の痒みといった症状のほか、尿道からの膿で感染していることに気が付くケースもあります。
女性はおりものの増加や熱、下腹部の痛みなど、症状によっては淋菌感染症を発症していることに気付かない可能性もあります。
淋菌感染症もクラミジアと同様に不妊の原因になり得る病原体です。
性器クラミジア感染症や淋菌感染症といった性感染症は、検査をすればすぐに結果がわかります。
検査で陽性が出たとしても、治療をすれば治る病気なので、病気を人にうつさないためにも早めの治療が不可欠です。
現在、性感染症の診断をする場合、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)とクラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)の核酸検査が普及しています。
しかし、性感染症の病原体はそれ以外にも様々なものがあります。
例えば、クラミジアも淋菌も検出されない非クラミジア性非淋菌性性感染症の症例は数多く報告されています。
非クラミジア性非淋菌性性感染症は、マイコプラズマジェニタリウム(Mycoplasma genitalium)やウレアプラズマ ウレアリティカム(Ureaplasma urealyticum)などが関与していると言われています。
しかし、従来実施されていた培養法といった検査方法では病原体の検出が難しかったのです。
保健科学東日本で実施しているSTDマルチプレックスPCRは、韓国に本社を置く遺伝子診断薬開発企業のシージェン社製のキッドです。
淋菌・クラミジアトリコマチス・マイコプラズマ ジェニタリウム・ウレアプラズマ ウレアリティカム・マイコプラズマ ホミニス・トリコモナス ヴァギナリスの6つの病原体を同時に検出できるキッドとなっています。
保健科学東日本によるマルチプレックスPCRにおいて、感染が重複していた場合は、検出された病原体を報告します。
症状が出ても放置をしてしまえば、後遺症で悩まされる可能性もあるので、保健科学東日本で検査を早急に実施し、医療機関に結果をお届けします。
男女ともに尿検体による検査も可能です。
受託した検体は、保健科学東日本で迅速に検査を実施しますが、初尿でない場合やPCR阻害物質が含まれている場合は、偽陰性になるケースもあるので注意してください。