保健科学東日本が行っている集団検診の重要性
保健科学東日本では医療機関の依頼に応えて、各種臨床検査のほかにも集団検診も行っています。保健科学東日本では数種類の検査を行っていて、多角的な検診に対応しているのが特色です。まずは検便検査です。便を提出してもらって、その中に細菌が含まれていないかどうかチェックします。腸内細菌として、赤痢菌やサルモネラ菌、大腸菌O-157が検査対象です。ふん便検査として、ノロウィルスの検査も実施しています。これらの検査は食品製造業やスーパー、文化祭などで食品を取り扱う人を対象に検査されることが多いです。もし食中毒を招くような細菌やウイルスを持った人が食品を扱った場合、集団感染を招きかねません。そのほかには介護事業者のスタッフに対して定期的に実施することも大事です。食品を取り扱いますし、入所者は高齢者のため抵抗力が弱いです。もし食中毒などの感染が起きると、重篤な結果になりかねません。
保健科学東日本ではこのほかにも、検尿・蟯虫卵検査も行っています。検尿では、糖やタンパク、潜血に関する検査が対象です。特に学校や保育園の子供たちを対象に検査を行うケースが多いです。園児や生徒の健康状態を把握するために大事な検査です。検査ペースについては、年に1、2回行うのが一般的です。
保健科学東日本では検査結果について、迅速に報告しているところもおすすめポイントです。検便検査では7日から10日後には報告してくれます。さらにノロウィルスについてはファックスでの簡易報告も可能で1日から2日で通知してくれる場合もあります。早期に検査結果がわかれば、治療などの対策もより早く講じられます。
保健科学東日本で集団検診をお願いする手続きはシンプルです。まずは申し込みを行います。その際に、名簿登録や検体の受領方法などについて要望があれば相談できます。決められた日程に合わせて検体を入れるための容器などが配布されますが、実施日に職員が持参する場合もありますし、郵送で届けられるケースもあります。集められた検体を提出するときも職員が直接回収するのか、郵送か選択できます。そして検体が届き次第、速やかに検査に移行します。これまでの保健科学東日本の臨床検査で培ってきたノウハウを生かして行い、確度の高いデータを提供してもらえます。報告書を作成して検査結果が通知されますが、陽性で精密検査などが必要なケースがあれば、速やかにファックスにて報告してくれます。