正確かつ迅速に高品質な検査を追求する保健科学東日本

保健科学東日本は、検体の採取から検査結果の報告までの作業を、より正確かつ迅速に行うため、各工程の徹底した手順の遵守と業務の画一化を構築しています。臨床検査の信頼性は、精度管理の善しあしで判断されます。保健科学東日本は、特に人の手作業によりミスが起こりやすい作業において、作業日誌を作成し、何人もの目で確認できるように工夫しています。複雑で多様な依頼にも正確かつ迅速に対応できるよう、日々研究を重ねています。

日進月歩の医療現場において、的確な治療をするためにも迅速で正確な検査は欠かせません。保健科学東日本では、最新の医療現場の情報収集とその分析を行い、必要に応じて新たな検査項目を導入したり、従来の検査を改良したりするなど、未来の臨床検査を発展させていくための研究開発にも積極的に取り組んでいます。大量の検体をスピーディーに処理する工程や、精度管理の技術を生かし、複雑で多様化する検査依頼に対応できる体制も整っています。また、結果報告の手順や書式も、依頼者に見やすく分かりやすいものを提供できるよう、常に全ての工程の品質を追求しています。

一般的な精度管理とは、検査工程の質を保持するための内部、外部精度管理を指します。保健科学東日本では、測定データの正確化と精密化を向上させるために内部精度管理を行っています。医療機関と検査会社とは物理的距離がありますが、その間に検体を変質させないよう検査前の精度の管理を行っていますし、管理試料を使った統計的制度管理によって、温度の微妙な変動も検出可能です。さらに過去のデータとの比較や異常値の確認を実施し、検体への信頼性も高めています。外部精度管理調査とは、他の施設で同じ検体を測定し、客観的な精度管理状況を評価するものです。保健科学東日本は、数々の外部精度管理調査に積極的に参加し、高成績を獲得しています。さらに保健科学東日本は、臨床検査室の品質と能力における、特定要求事項を定めた国際規格ISO15189の認証を受けています。さらに世界の病理医が参加するアメリカ病理医会の認定や、医療関連サービスマークなど、信頼の証の認定を取得しています。

常日頃から業務の実施状況や品質改善状況を厳しくチェックし、企業として独自の継続的改善も実施しています。保健科学東日本は顧客満足度の向上のため、常に顧客ニーズの収集や分析、コミュニケーションを大切にし、外部機関からの品質の認定による検査の正確性をもって、より信頼される企業を目指すべく体制を整えています。