保健科学東日本で行っている臨床検査とは

保健科学東日本では、臨床検査の中でも血液や尿、便や細胞などを調べる検体検査をメインに取り組んでいます。
検体検査には、生化学検査・血液学検査・一般検査・細菌検査・免疫検査・病理組織検査・細胞診検査などの種類があり、保健科学東日本では様々な分野の臨床検査に対応しています。
臨床検査の中だと特に生化学的検査・血液学検査・一般検査を取り扱っています。
保健科学東日本が実施する生化学検査では、タンパクや窒素成分検査、資質検査や糖関連検査といった一般検査が主です。
これらの検査では、預かった血液などの検体を最新の自動分析器にて測定した後、翌日には結果を報告できるシステムが構築されています。
また、結果をすぐに欲しいという至急検査にも対応しており、急ぎの場合には1時間以内に結果を報告することが可能です。
糖関連検査では、採血管1本で血糖とヘモグロビンA1cを調べられるなど、患者様の負担を軽減する取り組みにも注力しています。
保健科学東日本が手掛ける血液学検査では、主に血球数算定と凝固系検査を行っています。
血球数算定では重度の貧血や異常細胞の出現した場合、翌日にお知らせできる体制を整えているほか、凝固系検査では凝固一般項目と合わせて、DICなどの緊急事態をいち早くスクリーニングできるアンチトロンビンⅢやFDP定量、Dダイマー定量を測定することが可能です。
これらの検査ではすべての検体がバーコード対応しており、搬送ラインで運ばれてから検体の測定に始まり、再検査やスライドの作成、染色まで専用システムによって自動で行うことが可能です。
保健科学東日本の一般検査では、主に尿に含まれる成分や濃度の測定を行っています。
尿は血液とは違い痛みを伴わずに採取できる数少ない検体の1つであり、尿を調べることで腎臓などの尿路系をはじめ、肝臓や膵臓など様々な部位の異常を見つけることが可能です。
そのため、保健科学東日本では健診などで調べることの多い尿検査に対応するため、尿定性の自動分析装置を3台備えています。
一般検査では尿検査以外にも寄生虫の虫体・虫卵鑑別を行う寄生虫学的検査も受託しているほか、通風の指標を見つける関節液の検査や髄液検査、精液検査や腹水・胸水検査など、人体から採取できるほぼ全ての体液や排泄物の測定・分析が可能です。
保健科学東日本では、最新の技術と機器、品質管理システムを備えることで検査した正確なデータを迅速に届けることができる体制を整えています。