保健科学東日本の幅広い事業内容

生化学検査や血液学検査、免疫検査に病理組織検査など保健科学東日本では多くの専門的な検査を請け負っています。検査は医療機関からの依頼が多く、保健科学東日本では検査のデータを検査指示に従い正確に届けるために徹底した品質管理システムを備えています。調剤薬局の開設などもしていますが、ここでは保健科学東日本で実施している検査について紹介します。

生化学検査は血液や尿に含まれる糖や脂質、蛋白質などの化学物質を血液から分析します。血液は最新の自動分析機によって測定され、血液を預かった翌日には依頼者の元へ届く体制を築き上げています。至急の検査に対しては1時間以内に検査結果を報告することが可能なため、医療機関や患者さんにとって非常に効率的といえるでしょう。血液学検査は赤血球数など血液中の細胞を測定する血球数算定と血液の固まりやすさを調べる凝固系検査があります。血球数算定で重度の貧血などが発見された場合、翌日に報告ができるようになっています。凝固系検査では播種性血管内凝固症候群など緊急の状態に対して迅速に多症状とのふるいわけを行っています。検査データは専用システムで管理しているため過去の測定値などをもとに個人にあった高精度な検査を実施できるのです。

一般検査は尿検査が主で尿の成分や濃度を測定します。尿は尿経路以外にも膵臓などさまざまな部位の異常を発見できて、痛みを伴わず採取できる貴重な検体です。尿検査は体の基本情報を得るために役立つ検査なので集団検診で実施されることも多いです。保健科学東日本は集団検診の尿検査に3台の自動分析装置を使用して、効率化を図っています。病理組織検査は完成された作業手続きと衛生検査所指導要領を満たした施設設備における精度管理のもと、各分野で信頼のおけるスタッフが病理診断書を作成して医師をサポートしています。高品質な病理診断書は医師から高い信頼を得ています。細胞診検査は経験豊富な検査士が高精度で検査を実施し信頼されています。悪性の疑いのある細胞診標本は細胞診専門医が再び検査を行ってから診断名を決めているのです。偽陽性以上の検査結果の場合は、報告書にデジタル顕微鏡による写真の添付を行っています。

こうした多様な検査を行っている保健科学東日本は、徹底した品質管理体制を整えることにより検査の精度を保っています。各工程で手順を作業書に定め、業務の質が同じになるよう画一化しています。さらに作業日誌に担当者名などを記載して人為的なミス防止対策も行っています。全工程を正確かつ精密に行うための細かな取り組みが、保健科学東日本の検査の品質と信頼性の高さにつながっているのです。