保健科学東日本の集団検診について

保健科学東日本では医療機関への検査のサポートのほかに、集団検診にも対応しています。病気になってから治療するのではなく、病気を予防し健康管理をすることが日々の生活を充実させるためにも必要なことです。そこで職場や学校で定期的な健康診断を実施します。定期的に体内のチェックを行うことで、病気の早期発見が可能です。どのような病気でも早期発見、早期治療をすることが根治の可能性をアップさせ、健康を取り戻しやすくなります。

保健科学東日本では集団検診として、検便、検尿検査や蟯虫卵検査を実施しています。検便検査は学校で行うほかにも、食品を取り扱う職場やイベントで食べ物を扱う際に行うことも多いです。介護事業者や食品製造業、スーパーなどが該当します。また学校での文化祭や学園祭で出店として料理をふるまうところもあるでしょう。そのほかにも家庭科教室で調理することもあるでしょうから、このような時に衛生管理の意味で検便検査を実施する教育機関も少なからず見られます。具体的には、腸内細菌、病原菌として赤痢菌やサルモネラ菌、大腸菌O-157の有無を検査します。そのほかには糞便の中に各種ノロウイルスが含まれているかどうかもチェックできます。このような検便検査ですが、長くて1週間から10日はかかります。しかしノロウイルスの場合、ファックスであれば1日から2日で早期に結果報告が可能です。

検尿、蟯虫検査については、学校や保育所の子供たちを対象に実施します。保健科学東日本ではだいたい年間1~2回くらいのスケジュールで実施することを推奨しています。子供たちの健康状態を把握するために、非常に重要な検査です。基本的には糖、蛋白、潜血の項目についてチェックします。そのほかに希望する機関に対して保健科学東日本では、沈渣にも対応しています。このような検査費用ですが、規模や検査内容によって変わってきますので、個別のクライアントに対して、どの程度の費用が掛かるのか、保健科学東日本では事前に見積もりをしてくれます。

検査キットの配布や回収については、保健科学東日本の営業担当者が現場に直接持参します。しかし遠方で持参するのが条件的に厳しい場合、郵送もしくは宅配便で届ける形をとることもあります。回収についても営業担当者が直接回収してくれます。こちらも回収が条件的に厳しければ、郵送や宅配便で保健科学東日本のほうに送付する方法をとる場合もあります。