検診も手掛けている保健科学東日本
いくつか業務を行っている保健科学東日本ですが、その中でも主力な分野として健康診断があります。保健科学東日本の手掛けている健康診断ですが、クライアントも多種多様です。学校のほかに食品を扱う事業者もありますし、イベントで食べ物を取り扱うところから委託を受けて実施する場合もあります。
健康診断の中でも保健科学東日本には、検便検査と検尿・蟯虫検査の2つを主要な検査として行っています。これらの検査については学校を対象にして実施することが多いです。検便検査を実施することで、サルモネラ菌やO-157に代表されるような大腸菌、ノロウイルスなどの有無がわかります。糖やタンパク、潜血などの有無を調べるのがメインです。また尿検査では、まだ体には現れていない健康状態を確認できます。病変を早期発見できる可能性もあり、早めに対処することも可能です。いずれも年に1回から2回程度実施するのが一般的です。
保健科学東日本の場合、ワンストップで検査を行えるだけの陣容を整えています。そのため、検査にかかる時間の短縮化を図れます。検便検査の結果については1週間程度とスピーディです。保健科学東日本では、検査に関するノウハウが蓄積されています。病院に対する豊富な臨床検査の経験を生かして検査結果を出しますので、確度の高い情報が得られるわけです。必要に応じて早めに結果を報告しますし、その場合も報告書の原本が後日送付される形になります。
食品を取り扱う事業者は、健康管理をより一層厳しい基準で行う必要があります。先ほど紹介したサルモネラ菌や大腸菌を持っていると、それが食品に感染し、食中毒などの問題が発生する可能性があるからです。また学校についても、集団生活を行う場所ですから、感染症にかかっている子供がいるとたちまち感染が広がってしまって、学級閉鎖というケースも引き起こしかねません。保健科学東日本では、精度の高い検査をスピーディに実施されています。最新の健康管理を求める事業者や学校のニーズにも合致しています。
病気の中には、症状が進行しないとなかなか自覚症状の出てこないケースも少なくありません。このため、気が付いたころにはかなり症状が深刻になっていたという事例も見られます。病気を早期発見して、健康を早く取り戻すためにも検査は必要なことです。保健科学東日本では、できるだけ多くの人が健康的に楽しく暮らしていけるように事業で側面からサポートしています。