保健科学東日本が受託する検査の種類
保健科学東日本は、医療機関からの検査も受託しています。
一般検査、生化学検査、血液学検査、細菌検査、免疫検査、病理組織検査、細胞診検査の合計7つの検査項目を用意しており、どの検査項目のデータも迅速に報告できる検査体制を取っています。
最新システムを導入しているため、24時間365日迅速な検査を実現しています。
さらに、検査業務には保健科学東日本に務めるそれぞれの病理専門医はもちろん、各検査のプロフェッショナルが取り組むので、高品質で信頼度の高いデータの提供が可能なのです。
検査項目によっては前回値の情報や関連する項目を検討材料として、より精密なデータを提供できるように努めています。
一般検査では、体液や排泄物の検査を行っています。
尿中の成分や濃度の測定、寄生虫学的検査、髄液検査、腹水・胸水検査、精液検査など多岐に渡ります。
特に受託数が多い尿定性の分析は、自動装置による検査を行っているので、迅速な対応可能です。
保健科学東日本の生化学検査は、最先端の自動分析システムで血液を測定するため、血液を受け取った1時間以内で結果の報告を受け取れるのが特徴となっています。
血液学検査は、血球数算定と凝固系検査に対応しています。
異常が見られた場合でも、翌日には結果報告が可能な体制を取っているので、緊急状態を迅速に把握できるのです。
細胞検査では、採取した排泄物や血液を使い、感染症の原因となった細菌の検出を行います。
積極的な自動機器の導入によって迅速かつ正確なデータの提供を実現しています。
免疫検査では、ウイルス肝炎、HIV、HTL-1、梅毒などの感染症やアレルギーの検査だけでなく、腫瘍マーカーや内分泌系検査、自己抗体検査などを取り扱っています。
検査によっては最速で翌日に結果を報告しています。
病理組織検査では、衛生検査所指導要領に則った施設設備を設置し、高い品質や信頼性を約束しています。
大型の組織については、一目で結果が分かるよう、デジタルカメラなどの活用を実施しています。
保健科学東日本の細胞診検査は、細胞検査士と細胞診専門医が連携を取り、診断名の決定までを行うのが特徴です。
陽性の疑いがあったり陽性が確定したりした場合は、報告書はもちろん、写真などのデータも提供しています。
保健科学東日本は、迅速な結果報告を行えるよう、検査の自動化や最新システムの導入を積極的に行っている機関です。
近年では、保健科学東日本のように、精度だけでなく結果報告のスピードや医師・患者への負担の軽減を考える機関が注目されています。