厚生労働大臣の登録を受けた水質検査機関である保健科学東日本

保健科学東日本では水質検査の依頼にも対応しています。水道法第20条第3項には、水質検査を行うためには水質検査機関として厚生労働大臣の登録を受けなければならないと定められています。もちろん保健科学東日本は、この水質検査機関の登録を受けています。国で定められた方法に基づいた水質検査を実施しています。

保健科学東日本の水質検査はいくつかの項目に対応しています。まずは排水検査です。工場などの事業場から公共用水域に出される排水は水質汚濁防止法に基づき、一定の基準をクリアしたものでなければなりません。また下水に流す場合でも、下水道法に基づき排除基準を満たさなければならないルールになっています。このような基準を満たした排水かどうかの検査を実施しています。さらに都道府県の中にはこのような国の基準にプラスして、環境保護の観点からより厳しい基準を独自に設けているケースも少なくありません。このような地域ごとの基準にも、保健科学東日本の排水検査はきちんと対応しています。

保健科学東日本は冷却水検査も実施しています。都市部を中心に日本には数多くのビルが建っていますが、そのほとんどで空調用の冷却塔が設置されているはずです。この冷却塔の中には水が循環しているのですが、レジオネラ菌が大変繁殖しやすい環境にあるといわれています。実際、冷却塔水が原因でおきるレジオネラ菌の集団感染が国内でも発生しています。そこでレジオネラ菌の繁殖がなされていないかどうかの検査も実施する必要があります。日本冷凍空調工業会標準規格では水質基準が設けられ、これをベースにした検査を行っています。

近年岩盤浴はデトックス効果が期待できるとして、女性の間で人気となっています。しかしその一方で、岩盤浴は高温多湿で密閉された空間であるため、細菌やカビが繁殖しやすく衛生管理により気を使う必要があります。清掃・消毒などを行って、定期的な検査を実施しています。他にも学校やスポーツ施設などにあるプールなどの水質検査も行っています。

水飲み場などで水分補給する方も多いですが、この水道水は水道法により検査を定期的に行うように義務付けられています。安心して水道水を利用するためには水道水の水質に問題がないかの検査はとても大切なことです。保健科学東日本ではこのように各種水質検査を実施しています。ほかにも埼玉県知事の建築物水質検査行および計量証明事業の認可も受けています。