保健科学東日本の環境検査について
保健科学東日本では、医療機関などからの臨床検査受託を主としながら、さまざまな検査を行うことで企業のリスク回避に貢献しています。その中の一つである環境検査では、土壌や産業廃棄物の分析、空気環境の測定や空気清浄度の検査を行っており、企業が抱える環境問題対策のサポートが可能です。
公害対策基本法や土壌汚染対策法により、土壌汚染は厳しく規制されています。埋め立てに使用される土壌だけでなく、工事などによって出る残土についても規制の対象となり、場合によっては検査を求められることもあります。また、産業廃棄物についても同様で、処理方法が細かく定められ、排出事業者は適正に処理を行わなくてはなりません。
その際、有害物質が含まれるものについては検査と判定基準が設けられており、基準を満たさない場合は特別管理産業廃棄物として扱う必要があります。保健科学東日本ではこれらに対し適正な分析を行い、分析結果報告書を発行しています。
室内の環境についてもあらゆる分析が可能です。室内の壁紙や塗料など、身近なものに化学物質が含まれており、シックハウスなどの室内環境汚染が懸念されています。「学校環境衛生の基準」や「建築物の衛生的環境の確保に関する法律」などにより室内環境測定の基準が設けられており、保健科学東日本の空気環境測定では呼吸器系に影響を及ぼす化学物質や浮遊粉じんだけでなく、照度やまぶしさなども分析可能です。
病院などでの感染予防に役立つのが空気清浄度検査です。施設内の空気清浄度を保つことで万が一の事態を防ぐことができます。保健科学東日本が実施する空気清浄度検査では、浮遊粒子数や浮遊細菌数はもちろん、それらが室内に侵入するのを防ぐ空間差圧や、漏れを確認するリークテスト、換気回数なども測定します。病院などでは管理指針により空気清浄度が定められているため、測定結果が役立つでしょう。
食品を扱う職場の衛生管理には衛生環境診断が有効です。拭き取り式やスタンプ式といった検査を定期的に実施することで、スタッフの衛生意識を養えます。保健科学東日本の衛生管理拭き取りセットでは、一般生菌数や大腸菌群、黄色ブドウ球菌やサルモネラなどの有無を検査できるため、スタッフの定期的な健康診断に加え、衛生環境診断を実施することは衛生意識の向上に有効です。
検査は問い合わせ後、検体を専用の容器に採取し、郵送することで受け付けられます。搬送時の温度には注意が必要となるため、必ずクール便を利用する必要があるでしょう。検査結果は報告書にまとめられるので有効活用できます。