医療機関に対して保健科学東日本が受託している検査

保健科学東日本では、医療機関に対し、生化学的検査や血液学検査、そして一般検査を中心に、細菌検査や免疫検査、病理組織検査や細胞診検査等、様々な分野に関わる臨床検査を受託しています。
生化学検査では、主に蛋白・窒素成分検査や脂質検査、酵素検査や糖関連検査といった一般検査を行っています。
医療機関から受託した検体を保健科学東日本の所有する最新の自動分析器によって測定することで、翌日には検査結果を届けることが可能です。
また、糖関連検査では、採血管1本で血糖やヘモグロビンA1cを測定できるため、患者の負担軽減につながります。
保健科学東日本の血液学検査では、主に血球数算定と凝固系検査を行っています。
血球数算定では、重度の貧血や異常細胞の出現を翌日には報告することが可能です。
また、凝固系検査でも緊急状態をいち早くスクリーニングできる体制をとっており、精度の高い検査データをスピーディーに提供しています。
保健科学東日本の実施している一般検査では、主に尿中の成分や濃度の測定を行っています。
尿検査は腎臓だけでなく肝臓や膵臓など様々な部位の異常を見つけられる重要な検査です。
保健科学東日本では迅速に尿検査を行えるよう自動分析装置を3台用意しています。
また、尿検査以外にも寄生虫学的検査や髄液検査、精液検査といった様々な検査も行っており、人体から採取できる体液や排泄物のほとんどの検査が可能です。
感染症の起因菌の検出が可能な細菌検査では、薬剤感受性検査や塗抹鏡検検査、培養同定検査を行っており、自動機器を導入するなどして検査の自動化を目指しています。
免疫検査では、ウィルス肝炎やHIV、梅毒といった感染症やアレルギー検査、主要マーカーや内分泌系検査や自己抗体検査を行っています。
保健科学東日本では検査によっては翌日報告が可能です。
また、専用システムを使用しているため、患者の前回値や関連項目を管理できます。
保健科学東日本の病理組織検査では、尿利専門医とベテランの臨床検査技師のタッグにより、高品質かつ信頼性の高い病理診断書の提供が可能です。
細胞診検査に関してもベテランの細胞検査士が精度の高い検査を行っています。
悪性腫瘍の疑いが高いものに関しては、細胞診専門医によるチェックも行った上で最終的な診断名を決定しています。
デジタル顕微鏡を使用し、擬陽性以上の結果に関しては写真付きで報告しているため、疑いのある部分を自分の目でも確認することが可能です。