保健科学東日本が実施する循環器疾患関連遺伝子多型検査について

保健科学東日本では、循環器系疾患の予防に役立つ循環器疾患関連遺伝子多型検査を行っています。この循環器疾患関連遺伝子多型検査は、日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野で教授を務めている中山智祥氏らが有している特許の実施許諾に関する契約に基づいて行われている検査です。
最近はライフスタイルが多様化していることもあり、食生活などの生活習慣が大きく変化しています。その中で、高血圧などの循環器系疾患に悩む人が急増しているため、循環器系疾患の予防策を講じることが重要視されつつあります。
保健科学東日本でも循環器系疾患の予防が非常に重要な課題だと考え、循環器疾患関連遺伝子多型検査を行っているのです。
この検査を行うことによって、循環器系疾患に対する感受性遺伝子について調べることができるため、自分自身がどの程度リスクを有しているのか把握できるようになります。発症のリスクを把握していれば、一次予防にも役立つと保健科学東日本や中山教授は考え、この検査を推奨しています。
具体的には、本態性高血圧症や脳梗塞、心筋梗塞といった循環器疾患に関する4種類の遺伝子(PGIS遺伝子多型回析、NPRA遺伝子多型回析、FSHR遺伝子多型回析、STRK1遺伝子多型回析)について調べることが可能です。循環器疾患関連遺伝子多型検査によってそれらの病気に対するリスクを知っておくと、生活習慣の改善に役立てるだけではなく、循環器疾患自体の予防効果も期待できるようになります。
循環器疾患関連遺伝子多型検査を受ける際の注意点として保健科学東日本は以下の点を挙げているので、それについても検査前に把握しておくことをおすすめします。
その注意点は、この検査によって導き出された結果はリスクの高さを示すというものであって、既に循環器疾患を患っていることや将来的になってしまうことを決めるものではないという点です。
また、リスクが低いという結果が出たとしても循環器疾患にならないとは言い切れません。循環器疾患を予防するために生活習慣を改善したいと考えている方が受け、その結果に基づいて自分自身の生活を見直すきっかけにするのであれば有効だと言えます。
様々な疾患を予防しながら、多くの方に健康な毎日を送ってほしいと保健科学東日本は願い、循環器疾患関連遺伝子多型検査を行っているのです。すでに患っていたとしても早い段階で分かって治療ができれば、重篤化を防ぐことも可能です。