保健科学東日本が医療機関から受託している項目について
保健科学東日本では、臨床検査の受託業務や環境計量測定、化学物質の分析や解析などに関連する業務や飲料水の水質検査に関する業務なども受託しています。
医療機関からの検査受託に加えて、健診関係や環境検査など幅広い検査項目により、健康意識を高めています。
保健科学東日本が特に気を付けているのが、正確な検査データを迅速に報告することです。
早期検査の結果を伝えることで、治療や診断早めることができるからです。
その中の生化学検査は、一般検査項目として酵素検査、蛋白・窒素成分検査、糖関連検査、脂質検査、電解質検査を受託しています。
これらの検査は血液を児童分析機で測定する方法を用いて、翌日には結果を伝えるシステムを構築しています。
至急検査においては、1時間以内に報告可能です。
これらの検査は、患者様の負担軽減にも役立ちます。
保健科学東日本では、血球数算定検査も受託しています。
これは一般的に血液検査と呼ばれるものです。
算定方法は、赤血球と白血球、血小板などの数値を測定し、全身の症状や状態を把握します。
体調の変化に気が付けなかった場合でも、血液検査によって気が付く場合もあります。
血液は、血しょうと細胞成分からできていて、血液から多くの情報を得ることができます。
血液検査の場合は、SYSMEX社製 XE-2100がメインの測定機となり、異常細胞や重度の貧血などの症状があれば早急に連絡できる体制を整えています。
凝固系検査においては、凝固一般項目の他にアンチトロンビンⅢやFDP定量などを測定し、状態をいち早くスクリーニング可能です。
検体は全てバーコード管理を行い、前回の数値情報を用いたより精度の高い情報を伝えています。
これらの検査の他にも、保健科学東日本では一般検査も行っています。
一般検査に関しては、主に尿検査を中心としています。
尿であれば、血液検査よりも痛みがないので採取も容易です。
そのため尿検査によって、腎臓や尿路系の病気や疾患に気が付くきっかけができると考えています。
保健科学東日本では、膵臓や肝臓などで異常な状態を見つけるのは有用だとしています。
それは、すい臓などの内臓には知らずに病気が進行していく可能性もあるからです。
様々な部位で起こる病気にすぐ対応できるように、疑陽性チェックや尿定数、尿安定、尿定量もチェックできます。
また、一般検査に関しては尿路以外にも様々な多くの検査を受託しています。
寄生虫学的検査では、検査の他で寄生虫やその素がないか虫卵鑑別受託しています。
寄生虫学検査の場合、髄液や腹水・胸水検査を行います。
このような一般検査においては、特定の病気に対しての早期発見も可能ですが、部分的な病気を見つけることも可能です。