保健科学東日本が行っている最新遺伝子検査とは
近年、よく耳にするのが遺伝子検査、DNA検査という言葉です。遺伝子検査では遺伝子が持つ情報を分析することで、体質などを知ることができます。血液だけではなく唾液でも簡単に遺伝子を調べられるようになったことから身近な検査と言えます。遺伝子検査によって、体質がわかることで病気の予防や治療に役立てることができます。
保健科学東日本では、これまでに蓄積した多くの専門知識と検査技術に基いて、最新遺伝子検査を行っており、実施臨床で本当に必要とされている検査を提供することを目標に、遺伝子検査項目の開発に取り組んでいます。最新技術を積極的に導入し、保健科学東日本独自の検査項目を取り揃えており、個別化医療の発展に貢献しています。
保健科学東日本の遺伝子検査は生活習慣病予防や感染症対策、薬の効果や副作用などの予測などに役立てられています。生活習慣病予防では、高脂血症や糖尿病、高血圧症など動脈硬化や心疾患を引き起こす病気は日頃の生活習慣だけではなく、遺伝子的な体質が影響していることから、インスリンの感受性を高めたり、動脈硬化を制御する作用があるアディポネクチンという善玉ホルモンの遺伝子多型検査を受託しており、2型糖尿病やメタボリックシンドロームなどの重要なバイオマーカーとして注目されています。また高血圧など循環器系疾患の患者が増加していることから、循環器疾患関連遺伝子多型検査を受託し、発祥リスクや一次予防に役立てています。感染症対策では、冬に流行しやすい感染性胃腸炎や食中毒の腫瘍原因となるノロウイルスRNAの検査を行っており、高感度、迅速な検出によって、感染予防や食中毒対策、病院などの院内感染のコントロールに有用となっています。また薬物の効果や副作用を調べる薬物代謝酵素関連遺伝子の検査では、代謝能の予測ができることで治療前の投薬方針の決定や創薬の治験の際に役立てることができ、治療効果の向上や副作用の低減のための薬物投与量の個別化、適正化に重要な役割を果たしています。
保健科学東日本は、埼玉県に本社を置く企業です。臨床検査の受託業務の他、飲料水の水質検査や食品検査、空気環境検査に関する業務などを行う企業として、本社の他に関東を中心に営業所があります。保健科学東日本は、公共団体や一般企業などの検診や環境検査、医療機関向けの臨床検査などを通して、私達の生活や健康を守り、人間だけではなく環境も守ることができる企業として社会に貢献しています。