保健科学東日本は検査精度のために品質保証体制を完備

保健科学東日本は、いろいろな検査を受託して行っています。 血中細胞を調べる血液学検査や化学物質を分析する生化学検査の他に、専門的な検査である病理組織検査や免疫検査を行っています。依頼は主に医療機関からですが、正しい検査結果を提供するために万全の品質管理システムを完備しています。では、実際に保健科学東日本でどのような検査が行われているのでしょうか。

一般検査は、採尿した尿の濃度や成分を調べます。痛みがない検査で集団検診でも行うことが多い検査方法です。保健科学東日本では、前回の測定結果とデータを比較して確認することも実施しており、きめ細かな検査にも対応しています。腎臓、肝臓、膵臓など多くの臓器の状態を調べることが可能です。検査は自動分析装置を3台完備しているので迅速に行うことができます。

生化学検査は、採血をして体内のたんぱく質、窒素、脂質、酸素などを調べます。通常は採血管3本必要ですが、糖関連検査の場合採血管1本でも調べることが可能です。医療機関から届いた採血管は自動分析機で調べられ、翌日に検査結果を届けることができるようにシステム構築されています。また、緊急事態に備えて1時間以内に検査結果を報告できることが可能です。

病理組織検査では、医師の手助けが必要なため診断経験が多いベテランのスタッフが監査業務を担当します。病理診断書は衛生検査基準要領にのっとり施設設備、SOPの精度管理のもと作成。万全な管理体制下で作成された病理診断書は高い信頼と品質を維持しています。この検査では、体内の臓器に発症した病気の種類や進行度合、将来の予測を調べることが可能です。

細胞診検査では、採取した細胞をスライドに擦りつけ染色し、顕微鏡で悪性の細胞がないか診断します。検査は経験豊富な検査士が高い制度で診断して信頼を得ています。万が一、細胞診標本を調べて悪性の疑いがある場合、細胞診専門医が再検査を行い病名を決定しています。保健科学東日本の設備には、デジタル顕微鏡を使用しています。また、疑陽性以上の場合には、分かりやすいように写真を報告書に添付しています。

保健科学東日本では検査から結果報告まで迅速にかつ正確に行うため、各工程の手順が決められており、作業の画一化を導入しています。ミスが起こらないように、作業内容を作業日誌に記載しています。保健科学東日本は検査品質の向上のために様々な取り組みを行い、集団生活を健康面から支援しています。