株式会社保健科学東日本の地球環境への取り組みや配慮

保健科学東日本では、医療機関から提供される検体の臨床検査だけでなく、飲料水や下水道水・工場排水・河川水など様々な箇所の水質検査も実施しています。こうした水質検査は、地球環境への取り組みや配慮を保健科学東日本の基本理念としていることからも重要な検査項目の一つとなっています。

保健科学東日本が現在行っている水質検査についてですが、水道法第20条第3項によって厚生労働大臣の登録を受けた水質検査の専門機関として公定法に基づいた検査を行っています。ちなみに公定法とは、国や公的団体によって定められた測定方法のことです。こうした水質検査の具体的な内容として、例えば工場などから排出される排水があります。水質汚濁防止法によって排水基準が厳しく定められています。それは河川だけでなく下水道に排出される排水についても下水道法によって排出基準が決まっています。したがって、もしそれらの排水基準に違反した場合には、厳しい罰則も設けられているのです。

さらには公衆浴場や旅館・介護施設やスポーツ施設に設けられている浴槽やプール等に使用される水についても、厚生労働省より水質基準が定められています。そうした水質基準は、各家庭で使用する飲料水についても同様です。また近頃、大変人気のある岩盤浴は、高温多湿というだけでなく密閉されていることがほとんどなので、細菌やカビが発生繁殖しやすい環境下にあります。そのため提供している施設では、清掃消毒などの衛生管理をしっかりと行う必要があります。これらの様々な機関の水質検査なども保健科学東日本では行っています。

保健科学東日本が、地球環境への取り組みや配慮を基本理念として力を入れているのには理由があります。例えば地球には、人間を始めとした動植物など様々な有機体が生息しています。そういう意味では、地球環境というのは人間だけでなく動植物にとっても共有財産であるととらえることもできます。強いて言うならば、そういう様々な有機体の中でも人間は最高の知能と能力を兼ね備えた生き物です。したがって、ただ単にそういう能力を発揮するというだけでなく、後世の人々や様々な有機体に対しても今以上の恵み深き豊かな地球環境を残していく必要があると言えるのです。そこで保健科学東日本の具体的な指針として、省資源や省エネルギーには最大限の努力をすることで環境への負荷の軽減を目指しています。そして不法投棄や廃棄物による汚染などが問題化している今日、廃棄物の軽量化や再資源化にも努力をしています。しかもそうしたことに対しては、現行法令や現行規則・協定などを遵守し、必要に応じてはさらに自主的なルールを設けながら地球環境の保全に努めています。